|
3.1. 直交可変カオス拡散符号 (O.V.C.S.C)
|
マルチメディア通信への応用を考えた場合、 求められるQoS(Quality of Serviseの略)が異なる各種データを効率よく混在させた通信を考える必要があります。
(例えば音声の場合、 データ通信に比べてビット誤り率(Bit Error Rate:BER)はかなり低くても済みますし、 動画にくらべると低速なレートでもいいわけです。)
CDMA方式では、 符号長はビットレートと反比例の関係にあり、 またBERと比例関係(符号長が長いほど通信速度は遅くなりますが、 誤りには強くなる)にありますので、 要求データ毎のQoS制御も符号長を制御する事(レートマッチング)によって行います。
そこで異なる符合長間でも直交性が保たれる符合としてOVSF(Orthogonal Variable Spreading Factor)符号が考えられており、 その設計方法はアダマール変換がベースとなっています。 |
|
|
 |
|
|
今回このOVSF符号の設計法をベースに、 カオス符号から異なる符合長同士でも直交した符号の集合(これを「直交可変カオス拡散符号(Orthogonal Variable Chaos Spreading Code:OVCSC)」と命名!)を設計してみました。
具体的な応用については後ほど述べるとして、 その設計方法から紹介します。
1. |
カオス写像から負の自己相関を有する符号(カオス符号)を生成。 |
2. |
カオス符号と互いに直交した符号のペアを生成する。 |
3. |
OVSF符号生成法にこの直交カオス符号を適用させる。 |
|
 |
|
|
 |
|