潮汐による自然エネルギーを利用した潮汐発電・潮流発電があります。 |
|||
潮汐発電について 潮汐発電は潮の干満を利用した一種の水力発電です。 干満差の大きい湾口を堤防で仕切り、湾の内側と外側の落差の大きい時間帯にその落差を利用して水車タービンを回し発電します。 湾の内側と外側の双方からの流れで交互に発電出来るのも特徴です。 これらの仕組みを考えると、人工月の影響でこれまで2回しかなかった干潮・満潮の回数が増えるため、 単純に考えて発電量がUPします。 |
|||
![]() 干潮時 |
![]() 満潮時 |
||
潮汐力制御の可能性 潮汐力を制御することで潮位が制御できます。 そのため、高潮や河口付近の農業地帯に与える塩害、 海水の逆流などの影響を抑えることになります。 塩害はそもそも海岸近くで潮風のために受ける被害のことですが、 潮位の制御によってその抑制につながると考えられます。 月は海だけでなく陸、地表にも影響を与えています。 潮汐力によって、海洋は影響を受け潮の満ち引きを起こしていますが、 地殻も全く影響を受けないわけではなく、 プレートを引っ張っている。また、 月が大陸の真上に来たときは約10cm隆起するといわれています。 このことをうまく利用できるならば、 潮汐力で地震の抑制や、 地球そのものの気候、(地球温暖化の改善)。 火山活動の抑制につながると考えられます。 ![]() 人工月の配置や構造によっては 次のことも可能かも・・・ [T] ![]() ![]() [U] 人工月の地下を地球からでる人体に有害な物質(核廃棄物等)の保管施設とする。 [V] ![]() [W] 御所柿がより甘く、そしてより渋くなる!? [X] 小天体が地球に激突する前に人工月にぶつけて地球の盾とする。(笑) back home |