DESIGN AWARD 2021 「佳作」作品紹介

  テーマ:「ともにいきる」

 Web公開審査で高評価を得た作品を「佳作」として紹介します

DESIGN AWARD 2021 「佳作」作品一覧


「-M- Support」 材料・応用化学科3年

これは、生活が困窮していて生理用品を購入する余裕がない方や、生理が急に始まってナプキンがない方などのための、ナプキン配布ボックスです。これを利用して、生理の不安や不快感を少しでも解消して安心して学校生活・日常生活を過ごして頂きたい、という願いを込めて作りました。
作品詳細
下の画像をクリックすると高画質表示します


「I-Bottle」 崇城大学芸術学部デザイン学科2年

世界から関心が高まっているSDGs。持続可能な社会にしていくためには 私たち一人一人の積極的な取り組みが必要である。 そこで、プラスチックゴミ問題の解決策として、カバー付きマイボトルを提案する。 ボトルカバーをつけておしゃれさをもたせることで、 マイボトルを持つことの定着を目指してデザインした。
作品詳細
下の画像をクリックすると高画質表示します


「CEDEC-e4」 機械数理工学科3年

学生でも製作可能な、乾電池で動く1人用の電気自動車です。 省エネが重視される時代に必要とされる乗り物を目指しました。
作品詳細
下の画像をクリックすると高画質表示します


「THE PULP BOTTLE」 崇城大学芸術学部デザイン学科3年

廃棄されて海に流れ出てしまうプラスチックを最小限に留める、未来の海を守る新しいボトルの提案。
作品詳細
下の画像をクリックすると高画質表示します


「nekoplant」 機械数理工学科4年

猫を飼う際に注意することとして,猫が観葉植物の植木鉢を倒してしまうことや, 土を掘り返してしまうことがあります.本来は共存させることの難しい猫と植物ですが, 「ともに生きる」と関連づけたときに,あえて猫の遊び場であるキャットウォークに 植物を飾ることができないだろうか?というアイデアが浮かびました.
作品詳細
下の画像をクリックすると高画質表示します


「DANRAN」 機械数理工学科3年

植木鉢と土、そして秘密のタネがセットになった園芸スターターセット。 秘密のタネとは何が育つか分からない花のタネであり、人々を引き付ける。 また、植木鉢を組み立て式にすることで商品全体をコンパクトに、手軽にまとめた。
作品詳細:動画
下の画像をクリックすると高画質表示します


「tocco」 材料・応用化学科3年

toccoは音を耳だけではなく指先や掌からも振動を感じ取ること で音を楽しむことのできるスピーカーです。未だ在宅を求めら れるご時世で、これまでとは違った音との関わり方をするこの スピーカーによって音とともにいきる楽しさ大切さを感じさせ てくれるでしょう。
作品詳細
下の画像をクリックすると高画質表示します


「Tracking Light」 土木建築学科3年

「場所を変えると気分が変わった。」 誰しも経験があることだと思います。これは気のせいではなく、 さらに1つの部屋の中などの狭い範囲でも起こるといわれています。 この場所によって気分や注意の向く対象が変わるという人間の性質を利用し、 生活にメリハリをつけて「おうち時間」と上手く共存していくことをコンセプトとした 「自然に気持ちが切り替わる部屋を作るプロダクト」を考案しました。
作品詳細
下の画像をクリックすると高画質表示します


「QR食器」 機械数理工学科4年

新型コロナウイルスの感染拡大によって,食事や健康に気をつかうようになったひとも多いのではないでしょうか.でも,栄養バランスのとれた献立を毎日考えるのは大変…そんな人のための専用のスマホアプリで撮影することで,簡単に日々の食生活を記録することができる食器です.
作品詳細
下の画像をクリックすると高画質表示します


「Terra-Form」 情報電気工学科3年

Terra-Formには自動車と歩行者の接触事故を限りなく0にする可能性を秘めています。 自動車の運転ができる年齢になった今、住宅街で急に出てくる歩行者が怖くないですか? Terra-Formは運転するあなたの車の接近を歩行者に伝える機能があり、 歩行者が事故を回避するための行動をサポートします。
作品詳細
下の画像をクリックすると高画質表示します


「家庭用分別機能付きごみ箱」 機械数理工学科3年

燃えるごみとして捨てられる中にある資源物を自動で分別 してくれるゴミ箱があれば、と作品をデザインした。 燃えるごみとして入れられたゴミをカメラによって識別し、 種類ごとのゴミ箱の中に自動で入れる機能を持つ。燃えるゴ ミのほかにプラスチック、紙、その他の4種類に分けられる。
作品詳細:動画
下の画像をクリックすると高画質表示します


「Run Run!! Running Machine」 情報電気工学科3年

複数人での使用を目的としたランニングマシーンです。幅は4m、奥行きは2mと最大で 4人ほどが同時使用することができ、主な使用場所はジム等の施設を想定しています。 正面にある大きな物体はモニターです。運動している最中に飽きないようにするために 映画鑑賞や音楽、運動と連動したゲーム等を楽しむことができます。
作品詳細:動画
下の画像をクリックすると高画質表示します


「ともにいきるウォーターサーバー」 機械システム工学科4年

「ともにいきる」というテーマを共有と解釈し、一つのガロン ボトルからペット、プランター、人用の給水ノズルに繋がるウ ォーターサーバーのモデルを製作しました。
作品詳細:動画
下の画像をクリックすると高画質表示します


「犬猫しぐさ解析カメラ」 情報電気工学科3年

”ともにいきている”ペット(犬・猫)と飼い主のコミュニケーションの充実化を目指すアイテムである。 カメラ・マイクを内蔵した監視カメラ型デバイス、サーバーとスマートフォンアプリで構成される。 犬・猫の鳴き声、歩行パターンや尻尾の動きから行動を分析し、飼い主のスマホアプリに分析結果と アドバイスを送信する。
作品詳細
下の画像をクリックすると高画質表示します


「LIFE TIME」 情報電気工学科3年

全てのことにおいて「共に生きる」時間には限りがある。 家族や大切な人や自分の命と共に生きていく先にはいつか別れがくる。 このアプリは、そのような自分にとっての大切な時間に気づき、 その時間がより豊かになる暮らしを提案する。
作品詳細
下の画像をクリックすると高画質表示します


「Virtual PET」 崇城大学芸術学部デザイン学科3年

バーチャルのペットとコミュニケーションをとる事ができるプロダ クトです。 ペットを亡くし「ペットロス」になる方は少なくありません。また 殺処分が問題視されており、「ペットロス」「飼うか迷っている 方」への提案です。飼っていた、飼いたいペットを再現することが でき、また殺処分を減らす事にも繋がると考えています。
作品詳細
下の画像をクリックすると高画質表示します